ビカクシダ アルシコルネ①の生育記録 その2 全体的にのびのび中!
どうもこんにちは!
本日はアルシコルネさんの生育記録でございます( ´∀`)
全体的にのびのび〜シャキッ!としてきた感じがします(*´∀`*)
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.1.29〜2021.2.8(10日間)の成長画像

2021.1.29撮影

2021.2.8撮影
んーとどこか変わったかな?www
いえいえ!変わっていますよ!
上に向かって伸びている胞子葉が伸びています!
ここにきて、少し伸びが鈍ってきた印象ですね!
ちょっと辛めにしすぎたかもしれませんね(汗
ウチに来て約2ヶ月と20日 2020.11.30〜2021.2.8の成長画像

2020.11.30撮影
2021.2.8撮影

うちにきてから、胞子葉が1枚が出てきてくれて、それがスクスクと上に向けて伸びてくれています(=´∀`)
新芽の準備はまだのようですね(汗
光量

画像は下から見た様子です!
AMATERAS LED 20W の直下で生活してもらっています。
胞子葉が上を向きすぎたので、少し前に出てきてくるように、板の後ろから胞子葉前に向けて、照射しています。
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
24.4〜25.6の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在46%〜51%となっています。
除湿機を60%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
風量

アルシコルネには、専用小型サーキュレーターがあります。
バケツにドボンしたあとは1日で水苔がカラッカラになるぐらいの風量です。
ドボンとは、バケツに水をはって、そこに板ごと沈めて、水苔から気泡が出てこなくなるまで浸し続けることです。
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ アルシコルネ①さんの今後
もう少し水やり頻度を増やして、良い刺激を与える。

少しづつ胞子葉が伸びてくれているのですが、
前ほどグングン感がなくなってきたような気がします。
その原因が、辛めに育ててみようという試みをしたことが要因かなと考えたので、
今よりももう少し、水やりの頻度を増やしてみようと思います。
記事最後に一言

アルシコルネさんにはバンバン大きくなって欲しいのです(=´∀`)
やる気スイッチを押すために、お水やりの頻度を増やしてみようと思います!
やりながら観察して、ダメだと思ったら、戻します(笑)
それではまたっ
コメントを残す