ビカクシダ アルシコルネ①の生育記録 その3 胞子葉がゆっくり確実に成長中!
どうもこんにちは!
本日はアルシコルネさんの生育記録でございます( ´∀`)
ゆっくりと成長してくれているアルシコルネさんですが、
どのように10日前からどのように変化したのでしょうか!
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.2.8〜2021.2.18(10日間)の成長画像

2021.2.8撮影

2021.2.18撮影
んーと(汗
今回もどこか変わったかな?www
手前に向かってきている胞子葉が開いた感じがありますね?そうですよね?!
もしかしたら、板が少し上に向いてそう見えるだけかもしれませんがwwww
ですが、バケツドボンするときに、水上に出てしまう胞子葉の面積が確実に大きくなっているので、
少しずつ伸びてくれているのは、間違えありません!
ウチに来て約2ヶ月と20日 2020.11.30〜2021.2.18の成長画像

2020.11.30撮影
2021.2.18撮影

うちにきてから、胞子葉が1枚が出てきてくれて、それがスクスクと上に向けて伸びてくれています(=´∀`)
今のままの環境だと、新しい胞子葉や、貯水葉が出てこないような気がします( ゚д゚)
どこか、環境変化をつけてあげたいと思います。
光量

画像は下から見た様子です!
AMATERAS LED 20W の直下で生活してもらっています。
胞子葉が上を向きすぎたので、少し前に出てきてくるように、板の後ろから胞子葉前に向けて、照射していますが、
現在、あまり効果はないように感じます。
胞子葉がある程度大きくなってしまってからだと、胞子葉の向きや、角度の仕立ては、
難しいのだということがわかりました( ;∀;)
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
20.8〜24..9の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在29%〜51%となっています。
除湿機を60%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
本日は換気をしたこともあり、気温、湿度共に、かなり下がってしまいました(汗
これが何かのスイッチになってくれると良いのですが(`・ω・´)
風量

アルシコルネには、専用小型サーキュレーターがあります。
バケツにドボンしたあとは1日で水苔がカラッカラになるぐらいの風量です。
ドボンとは、バケツに水をはって、そこに板ごと沈めて、水苔から気泡が出てこなくなるまで浸し続けることです。
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ アルシコルネ①さんの今後
環境を1要素だけ変える。

環境要素の1つの風量を変えてみたいと思います。
現在専用小型サーキュレーターを弱で回しておりますが、
一旦このサーキュレーターをなしにしてみようと思います。
記事最後に一言

アルシコルネさんにはバンバン大きくなって欲しいのです(=´∀`)
ですが、最近、動きが鈍くなっているように感じます_:(´ཀ`」 ∠):
何か環境が良くないのだと思いますので、ひとつずつ原因を探っていこうと思います!
それではまたっ
コメントを残す