ビカクシダ ウィリンキー①の生育記録 その3 成長点が2つ以上ない!?急に増えてない!?
どうもこんにちは!
本日はみんな大好きウィリンキーの生育記録でございます( ´∀`)
さぁ!前回、胞子葉にハリが出てきたウィリンキーさん!
今回はどのように成長してくれたのでしょうか!?
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.2.3〜2021.2.13(10日間)の成長画像

2021.2.3撮影

2021.2.11撮影
右手でピースをしていた胞子葉が、伸びて前に倒れてきました!
そして、左上にのびていた新しい胞子葉もギュンと上に向かって太く長くなってくれました(*´∀`*)
他の胞子葉も全体的に大きくなってくれている印象ですね♪
ウチに来て約2ヶ月と25日 2020.11.21〜2021.2.13の成長画像

2020.11.21撮影
2021.2.13撮影

ウチに来てくれてから、貯水葉が少しだけ出て、いじけてしまいましたが、
胞子葉が4枚出てきて、順調に大きくなってくれています(=´∀`)
何やら成長点が増えた!?


ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
右側と左側から、新芽が出てきているのです(汗
嬉しいのですが、これは、ダブル貯水葉なのかなぁ(*´∀`*)
もしそうなら、テンションバチ上げですな(=´∀`)
光量

200W LEDライトボリューム75%ぐらい、の直下70cmぐらいのところで生活してくれています。
そうなんです、前回よりもライトから、20cm離れました!
この子の生活空間が、他の植物たちもいて、ごちゃごちゃしていたため、
場所を少し移動してもらいました。
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
24.0〜26.4の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在49%〜57%となっています。
除湿機を60%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
風量

この子に風は直接当たることはありません。
ですが、空間の空気は動かしているので、今のところ、生育に影響はなさそうです。
よく観察を行って、何かあったら、すぐに対応ですね!
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ ウィリンキー①さんの今後
このままの環境で様子をみます。

光の当たり具合が1ばん良いと思われるこの子には、
今の環境で、行けるところまで行ってほしいと考えています。
もちろん観察は怠らず、変えなければならないところが出てきたら、
すぐに行動しますよ(´∀`*)
記事最後に一言

このウィリンキーさんを見ていて、
光の強さというのは、本当に大事なのだなと思いました。
今後も他の植物にも光の強さをできるだけ強く葉焼けギリギリを攻められたら、
みんな強固な株に育ってくれることでしょう。
それではまたっ
コメントを残す