ビカクシダ ベイチー②の生育記録 その2 高光量で育てると肉厚になる!?
どうもこんにちは!
本日はベイチーさん(ベビー)の生育記録でございます( ´∀`)
小さなベイチーさんはどれぐらい成長したのでしょうか!?
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.1.31〜2021.2.10(10日間)の成長画像

2021.1.31撮影

2021.2.10撮影
着々と新しい胞子葉が厚く伸びてきています( ´∀`)
小さい頃から高光量で育てていくと、肉厚に育ってくれるのかもしれない、
という考えが芽生えてきました(=´∀`)
ウチに来て約2ヶ月と20日 2020.11.19〜2021.2.10の成長画像

2020.11.19撮影
2021.2.10撮影

ウチに来てから、株分けを行い、その後の小さな株、
すなわちのベイチーベイビーですwww
光量

200W LED ライト ボリューム75%ぐらいの直下60cmぐらいで生活してくれています。
この間、葉焼け気味になってしまっていたので、少し光源から、離しました。
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
24.9〜27.1の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在43%〜50%となっています。
除湿機を60%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
気温が高い日が続いて良いですねぇ♪
グングン成長して欲しいものです(=´∀`)
風量

この子が生活しているところは、風が直接当たらないところで生活しています。
ですが、室内は、サーキュレーターが回っており、風通っているとい感じです。
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ ベイチー②さんの今後
もう少し大きくなったら、さらに株分け!

この子、成長点が近接して、2つあるのです。
まだ小さいので、株分けをしたところで、小さい方が生き残れるかどうかわからないため、
もう少し大きくなったら、株分けを行いたいと思います。
記事最後に一言

このベイチーベイビーちゃん(=´∀`)
胞子葉が分厚く丈夫になってきてくれて嬉しいです( ´∀`)
先にも書きましたが、成長点が二つあるので、
もう少し、しっかりしてきたら、株分けを行おうと思います(*´∀`*)
意外ともうすぐ出来そうな感じもするのですけどね(´∀`*)
それではまたっ
コメントを残す