ビカクシダ アルシコルネ①の生育記録 その11 ウチに来てやっと2枚目の胞子葉が出てくれました(*^ω^*)
どうもこんにちは!
本日はアルシコルネさんの生育記録でございます( ´∀`)
どのように成長をしてくれているのでしょうか?
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.5.22〜2021.6.5(14日間)の成長画像

2021.5.22撮影

2021.6.5撮影
右に向かっている貯水葉がしっかり成長をしてくれています(*´∀`*)
画像では見えないですが(笑)
ウチに来て約6ヶ月 2020.11.30〜2021.6.5の成長画像

2020.11.30撮影
2021.6.5撮影

ウチにきてから、胞子葉が2枚と貯水葉が5枚出てきてくれて成長中です(*´∀`*)
やっと2枚目の胞子葉が出てきてくれました( ´∀`)
ウチに来てやっと2枚目の胞子葉が出てくれました(*^ω^*)

やっと胞子葉が出てきてくれました(*´∀`*)
見て分かる通り、上に向かっている1枚目の胞子葉は傷をつけてしまい、可哀想なことをしてしまったので、
今回は、無傷で成長してもらえるように、慎重にお世話したいと思います_:(´ཀ`」 ∠):
光量

画像は上から見た様子です!
AMATERAS LED 20W の直下60cmで生活してもらっています。
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
25.5〜28.1の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在50%〜59%となっています。
除湿機を55%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
風量

場所を移動したため、専用サーキュレーターは無くなりましたが、
お部屋の空気は回っています。
今はまだ、問題なく育ってくれていますので、要観察していきたいと思います。
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ アルシコルネ①さんの今後
次回貯水葉のターンがきたら、板変えを行います!

本記事を更新するまでに板替えをする予定でしたが、胞子葉のターンになったため、
一旦、板変えはやめて、貯水葉のターンになったら、板替えを行おうと思います。(めんどくさいだけ 笑)
記事最後に一言

アルシコルネさんの貯水葉が水々しくて艶々していて、
ホント、たまりませんな(*´Д`*)
それではまたっ
コメントを残す