ビカクシダ ウィリンキー①の生育記録 その11 成長点がモリモリ伸びているの(`・ω・´)そして貯水葉のターン!
どうもこんにちは!
本日はみんな大好きウィリンキーさんの生育記録でございます( ´∀`)
今回はどの様に成長してくれたのでしょうか?
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.4.28〜2021.5.12(14日間)の成長画像

2021.4.28撮影
2021.5.12撮影
相変わらず胞子葉がモッサモッサ♪賑やかでイイですな(=´∀`)
右上に向かっている胞子葉が少し大きくなってくれました(*´∀`*)
ウチに来て約5ヶ月 2020.11.21〜2021.5.12の成長画像

2020.11.21撮影
2021.5.12撮影

ウチに来てくれてから、貯水葉が少しだけ出て、いじけてしまいましたが、
胞子葉が11枚出てきて、順調に大きくなってくれています(=´∀`)
成長点がモリモリ伸びているの(`・ω・´)そして貯水葉のターン!

成長点が長すぎて、したに垂れ下がってきていたので、アルミ線を撒きましたが、
優しすぎたのか、また垂れ下がってしまいました(汗)
これは一体どうすれば良いのか( ;∀;)

現在貯水葉が出ていたくれたので、この子が株を固定してくれることを期待して、
今後も見守っていきたいと思います( ̄▽ ̄)
光量

AMATERAS LED 20W の直下60cmぐらいのところで生活してくれています。
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
24.1〜26.1の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在50%〜57%となっています。
除湿機を55%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
風量

この子に風は直接当たっておりませんが、空気は動いていますので、問題はなさそうですね(´∀`)
よく観察を行って、何かあったら、すぐに対応ですね!
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ ウィリンキー①さんの今後
貯水葉が大きくなるまで、観察でございます( ´∀`)

成長点の垂れ下がりを防いでくれるぐらいの貯水葉が巻いてくれることを期待して、
今後も観察を続けてまいります(´∀`)
記事最後に一言

貯水葉をしっかり巻いて、自分を支えるんだぞ(*´∀`*)
どんどん成長してくださいな!
それではまたっ
コメントを残す