ビカクシダ ヒリードラゴン①の生育記録 その10 貯水葉の黒点が大きくなってきています(´Д` )
どうもこんにちは!
本日はヒリードラゴンさんの生育記録でございます(=´∀`)
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.4.13〜2021.4.25(12日間)の成長画像

2021.4.13撮影

2021.4.25撮影
実は新しい胞子葉が2本出てきてくれているのですが、
従来の胞子葉がいるため、正面からの写真では写りません(笑)
ウチに来て約5ヶ月 2020.11.17〜2021.4.25の成長画像

2020.11.17撮影
2021.4.25撮影

ウチに来てくれてから、貯水葉が4枚出てきてくれて、胞子葉が7枚出てきてくれました(*´∀`*)
ウチに来たときの胞子葉はカイガラムシの被害により全て切り落としました(*´Д`*)
貯水葉の黒点が大きくなってきています(´Д` )

これは一体どう言う現象なのでしょうか(汗
調べて見ると、黒い部分をくり抜いたりして、対応している方が多いようですが、
そのうち新しい貯水葉も出てくると思うので、
このまま経過を見たいと思います。
光量

AMATERAS LED 20Wの直下30cmのところで生活してくれています。
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
23.8〜25.3の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在51%〜61%となっています。
また除湿機は60%設定で作動しております!
風量

小型のサーキュレーターが水苔直下から、常に当たっています。
現在は貯水葉が巻いてくれたので、コンポストが完全に乾くまで約3日程度かかっている印象です。
お部屋全体用のサーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ ヒリードラゴン①さんの今後
黒点が出ておりますが、要観察でございます。

黒点が気になりますが、これをそのままにしたらどのようになるのかを確認するため、要観察をしたいと思います。
いずれまた、新たな貯水葉が出てきてくれて、覆ってくれることでしょう(*´∀`*)
記事最後に一言

ちょっと、貯水葉の様子が気になりますが、このまま注意深く観察していきたいと思います(`・ω・´)
それではまたっ
コメントを残す