ビカクシダ ベイチー①の生育記録 その6 板替えを行いました( ´∀`)
どうもこんにちは!
本日はベイチーさん(親)の記録でございます(=´∀`)
どの様に成長してくれているのでしょうか?
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.3.11〜2021.3.21(10日間)の成長画像

2021.3.11撮影

2021.3.21撮影
胞子葉が、いい感じに対角線になっていますね(笑)
このまま新しい胞子葉が右上に出てX(エックス)の形になるよう仕向けてみよう(=´∀`)
うまくできると面白いですね(笑)
ウチに来て約3ヶ月20日 2020.11.19〜2021.3.11の成長画像

2020.11.19撮影
2021.3.21撮影

ウチに来てから、株分けを行い、株分けをした大きい方が、
こちらのベイチー(親)です。
板付をしてから、5枚の胞子葉が出てきてくれました。
その途中には、貯水葉もある程度まで展開してくれました(*´∀`*)
板替えを行いました( ´∀`)

今まで使っていた板が、割れてしまっていたので(画像下部)、板替えを行いました(`・ω・´)
下記の手順で板を作成しました!
よかったら参考になさってください。
①ホームセンターで板を買ってくる、
②任意のサイズに切る
③バーナーで炙る
④焦げをたわしで擦って落とす
⑤乾燥させる
⑥完成!
こんな感じで板を自作いたしました(*´∀`*)
なかなかシックでいい感じのできになったかな!(自画自賛)
光量

200W LED ライト ボリューム75%ぐらいの直下60cmぐらいで生活してくれています。
比較的、光量はしっかりと当たっている印象です(´∀`*)
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
22.7〜26.1の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在57%〜67%となっています。
除湿機を60%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
風量

この子は風を受けない場所に住んでいます。
ですが、室内全体の空気は動いているので、問題はないかと思います( ´∀`)
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ ベイチー①さんの今後
Xになるように仕立てる(笑)

この写真見たら、あとは右上にピーンってきてくれたらめっちゃカッコ良く無いですか!?
辛めに育てて胞子葉を立たせて頑張ってみようと思います(о´∀`о)
記事最後に一言

長く分厚く垂れている胞子葉がとてもステキな我が家のベイチーさんです(´∀`*)
これからも大きくなってくれるようにお手伝いをしたいと思います٩( ᐛ )و
それではまたっ
コメントを残す