ビカクシダ ベイチー②の生育記録 その7 貯水葉が続々出てきてます( ´∀`)
どうもこんにちは!
本日はベイチーさん(ベビー)の生育記録でございます(=´∀`)
小さなベイチーさんはどれぐらい成長したのでしょうか!?
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.3.22〜2021.4.1(10日間)の成長画像

2021.3.22撮影

2021.4.1撮影
今回は暗い場所での撮影となってしまいました(汗
申し訳ありません(汗
記事タイトル通り貯水葉が続々と出てきてくれています(*´Д`*)
ウチに来て約4ヶ月と10日 2020.11.19〜2021.4.1の成長画像

2020.11.19撮影
2021.4.1撮影

ウチに来てから、株分けを行い、その後の小さな株、
胞子葉も2枚出てくれて、今は貯水葉3枚目も展開し始めてくれました( ´∀`)
4枚目の貯水葉も顔を出し始めております(=´∀`)
これからが楽しみでございます(´∀`*)
光量

200W LED ライト ボリューム75%ぐらいの直下60cmぐらいで生活してくれています。
光量のおかげか、葉も分厚く育ってくれています(*´∀`*)
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
24.1〜27.5の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在60%〜72%となっています。
除湿機を60%でキープするように設定し、部屋を管理しています。
本日は昼間の間に、除湿機タンクが満タンとなっていたので、かなり湿度が高くなっていますね(`・ω・´)
でもこれくらいの方が、ビカクシダ は嬉しいかもしれませんね(笑)
風量

この子が生活しているところは、風が直接当たらないところで生活しています。
ですが、室内は、サーキュレーターが回っており、風は動いております。
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ ベイチー②さんの今後
板替えを考え始める大きさになってきましたね( ´∀`)

この子は小さい板についており、コンポスト(水苔)もほぼ覆ってくれたので、
ボチボチ、一回り大きい板につけてあげようかなと考えております( ´∀`)
記事最後に一言

どうやら貯水葉と胞子葉の新芽が同時に出てきている!?感じがします٩( ᐛ )و
これからがとても楽しみです(´∀`)
それではまたっ
コメントを残す