ビカクシダ リドレイ①の生育記録 その4 親株から子株が落ちたので、水苔で養生中です♪
どうもこんにちは!
本日はビカクシダ リドレイさんの生育記録でございます(´∀`*)
どれぐらい成長をしてくれたのでしょうか!?
さっそく、見ていきましょう!
コンテンツ
2021.2.11〜2021.2.21(10日間)の成長画像

2021.2.11撮影

2021.2.11撮影
画像右の胞子葉がしっかり伸びてくれていますね!( ´∀`)
そして貯水葉が左にむけて出てきてくれました♪
今回の貯水葉は、葉脈の凸凹がしっかりとしていて、何だか期待しちゃいますよね!
光って大事なのね_:(´ཀ`」 ∠):
ウチに来て約3ヶ月 2020.10.19〜2021.2.21の成長画像

2020.10.19撮影
2021.2.21撮影

ウチに来てから、貯水葉5枚、胞子葉2枚!
早く板替えしたいですが、なんかノッているので、待ってしまいたくなります(汗
調べてみると、むしろ動きがあるのであれば、板替えの時期らしいですが、何だかねぇ_:(´ཀ`」 ∠):
親株から子株が落ちてきました(汗
ウチのリドレイさんはかなり根っこが張り上がってきてしまっているのですが、
その空中に張り上がった部分から子株が多数出ているのです。↓

この子株たちの中にかなりと大きくなっている子がいたのですが、
水やりをしているときにポロッと落ちてきてしまいました(汗
急遽、鉢に水苔を入れて、養生しました(=´∀`)
育ってくれるといいなぁ(*´∀`*)

光量

200W LED ライト ボリューム75%ぐらいの直下50cmぐらいで生活してくれています。
光のおかげなのか、2つ目の胞子葉(画像左)の分岐の数がすごいですね(´∀`*)
1つ目の胞子葉(画像右)が出てきてくれた時は、照明の木漏れ日程度しか浴びていませんでした。
たくさん光を集めようと、葉緑体を多く確保できる様にこの様な形になったと考えられますね٩( ᐛ )و
照射時間は12時間をタイマーで管理しています。
温度・湿度

温度は画像の温湿度計にあるように、
23.3〜27.0の間を行ったり来たりしています。
常時エアコンで、室温を管理しています。
湿度も画像の通り、
現在51%〜62%となっています。
除湿機を現在は作動させておりません。
風量

この子が生活しているところは、風が直接当たりません。
ですが、室内は、サーキュレーターが回っており、
風は全体をしっかり動いている感じです。
サーキュレーターは24時間作動しています。
ビカクシダ リドレイ①さんの今後
いよいよ、板変えを・・・

この子、購入した時から、釘打ちの麻紐で吊るすスタイルなのです。
さらに、水苔と胞子葉の間にはかなり空間が開いてしまっているので、
きれいに埋めてあげるべく、板替えをしてあげたいですね。
記事最後に一言

貯水葉が浮いてフワフワしてしまっており、
前回は、様子をみようと思っておりましたが、
この子の健全な生育を考えると、そうも言っていられなそうです(汗
時間を作って板替えをしたいと思います!
それではまたっ
コメントを残す